いせや着物コラボレーション石鹸アートが『ゆかもん』ブランドから登場!
“Iseya Kimono” and collaboration with soap Art appeared from “Yukamon” (brand)!
素敵なアートはもちろん、高級コスメ素材をWで配合。今回は2つの贅沢成分を入れました。潤いを閉じ込める「アルガンオイル」そしてプルプル赤ちゃん肌「山羊ミルク」を贅沢に錬り込みました。
まず今回のKimonoのイメージはこちら↓
この着物にあわせて石鹸製作開始!
Matched soap production start in this kimono!
【コールドプロセス製法】yukamonの石鹸アートはナチュラル製法です。
<熱を加えない自然な鹸化製法です>
熱を加えず、何時間もかけてゆっくりオイルとアルカリを鹸化しています。
【すべて手づくり】yukamonの石鹸アートは全て手づくりです。
<匠の技>
素材を混ぜ合わせる行程もすべて手作業。素材のコンディションを見ながら、20〜30分も休まず手で混ぜます。
型に流し込み絵を描く作業もすべて手作業。だから、この世に1つしかないデザインに仕上がります。
石鹸のカットも手作業、はみ出した部分も手作業で整え、しかも箱もすべて手造り。贅沢な仕上がりになっています。
【1か月熟成製法】yukamonの石鹸アートは1か月熟成させます。
<熟成に1か月もかかるんです>
製作直後の石鹸は強アルカリで、
<熟成している石鹸と、していない石鹸の違い>
一番大きな違いは、アルカリの強度です。
熟成していない強アルカリの物を使うと、非常に刺激が強いです。
また、水分量も乾燥して減ります。最初は柔らかいのですが、
そして、乾燥熟成は、輸送段階や店頭で陳列された後も続きます。
1つの石鹸の重量を使い易いサイズ約60~65gを目安にしていますが、
【How to SoapArt】
室内の温度はあまり寒いとオイルが冷えやすくなるのでその点を注
オイル・水酸化ナトリウム水溶液の温度はともに40~50℃
オイルと水酸化ナトリウム水溶液を合わせてから20~
その後は、
ピンク…ピンククレイとローズクレイというクレイ
グリーン…酸化クロムグリーン
オレンジ…少量のピンククレイで色調整
トップ面の模様はラテアートの要領で。竹串を使っています。
発泡スチロールやダンボールの箱に入れ、24時間以上保温します。
こちらは、ソープカッター台とワイヤーカッター。正確に測ってカットします。
端っこの飛び出た部分も手作業でカット。この、手の混み具合。
【時の花 -ときのはな-】
原材料:オリーブ油・ヤシ油・パーム油・ラード・キャスターオイル・アルガンオイル・NaOH・精製水・山羊ミルク・ピンククレイ・ローズクレイ・酸化クロムグリーン・香料(ローズ・ジャスミン・チェリー)
重量:約60g
萩、桔梗、小菊といった秋の花が描かれているこの着物。
淡い撫子の色を基本に、緑を差し色で入れて、たおやかな中にも凛とした強さを持つ日本女性をイメージしました。
石鹸の名前は、万葉集に収められている大伴家持の和歌
「時の花 いやめづらしも かくしこそ 見(め)し明(あき)らめめ 秋立つごとに」より。
また、「時(とき)」は「朱鷺」に通じることから朱鷺色も含んだ石鹸となりました。
【完成写真・Finished product】
★いせや呉服店の店頭にて2016年2月から販売開始。
Sales start from February 2016 at Iseya shop.
「いせや呉服店」TEL:03-3653-6331
住所:132-0025 東京都江戸川区松江3丁目20番7
(営業時間:10:00~19:00定休日:火曜定休)
YouTube
※こちらの石鹸は「SOAP ART」です。薬機法に基づく医薬品や化粧品ではなく「雑貨」になります。 ※素材は食用・コスメグレードのものを使用しておりますが、全成分を表示してますので、ご利用になる際は成分をしっかり見て、アレルギー成分がないかどうか等、ご自身の責任でご判断をお願いします。 ※妊娠中の方、持病をお持ちの方、肌に合わないと感じた方は、専門家にご相談のうえ、ご利用をご判断ください。 ※上記にご注意頂き、ご本人の責任の元にご利用ください。上記を確認せず何らかのトラブルが発生した場合の責任は一切負う事ができません。